fc2ブログ

学習発表会☆熊襲踊り

秋はイベントシーズンとともに、こどもだちの発表会ラッシュでもあります。

今日はヤッラーの小学校の学習発表会でした。
gk.jpg
高学年になったヤッラーは、今年から民俗芸能をすることに。

ヤッラーが選んだのは熊襲踊り。

地域の保存会のオジサマ方に教わりながら、10月から週2回、夜集まって練習。
gk7.jpg
竹で編んだバラをお腹にくっつけて踊るのですが、これがまた、重たいこと

バラの結び方に、あかちゃんを抱っこする『へこ帯』を思い出してしまいました。

画像が粗いですが、『へこ帯』ってこんなん

アッシャムス初期の頃の懐かしい写真。シュクラン3か月。
hkb.jpg
一枚布の両肩スリングみたいな感じで、あかちゃんが蝉やコアラの子のように

ぴったりくっつくので、安心感はあるのですが、密着し過ぎて、スリングのように

へこ帯しながらパイがあげられないのと、あかちゃんがトイレをもよおした時に、

解くのに時間がかかるのが難点だったなぁ~等、いろいろ思い出してしまいました。
gk6.jpg
話が逸れてしまいましたが、去年は引越してきたばかりで、熊襲踊りって

みやこんじょのなまはげ 位の認識しかなかったのですが(保存会の

オジサマ方達にしばかれそうですね)、ちゃんと物語があるのですね。

南九州で、強い勢力を持っていた熊襲はしばしば反乱を起こし、村人を苦しめました。この反乱を鎮めるため、天皇は熊襲征伐をヤマトタケルノミコトに命じます。しかし、酋長クマソタケルに容易には近づけません。そこでヤマトタケルノミコトは女装をして、熊襲族の宴に紛れ込み、隠し持っていた剣で酋長を征伐しました。これを聞いた村人達は、手に鍬やバラ(竹で編んだざる状のもの)などを持ち、叩きながら大喜びしたといいます。これが今日にユーモラスに伝承されている、熊襲踊りの由来だと言われています。
gk5.jpg
え、熊襲って悪い奴だったって、ホンマ

アイヌやアメリカインディアンみたいに、支配者に追いやられた熊襲は、本当は

穏やかないい人たちだったのでは、とかな~りモヤモヤ感。

学校で習う歴史は、強者によって歪められた、強者に都合のよく書き替えられた歴史、

といいますからね。

高校の日本史のあまりのつまらなさ(権力者達の争いの歴史に一切興味ナシ)に、

読書と睡眠学習(つまり寝てたってこと)だったアマルも、このblogに書かれた

真実の歴史は腑に落ち、それが現代社会の理不尽さに繋がってることに超納得→

(信じるも信じないもアナタ次第、道徳や常識という洗脳にどっぷり浸かってる人ほど、

トンデモ話に思うかもしれません)
gk2.jpg
…と話がまた逸れてしまいましたけど、その熊襲踊り、地域のお祭りと、今日の

学習発表会が本番だったのでした。

衣装に着替え、バラも付けて、指導者のおじちゃんに顔に油性ペンでぐるぐると

落書きまでされて、いざ本番
gk3.jpg
熊襲のお面も昼休み返上で自分で作ったので、愛着もひとしお

ストーリーの違和感は拭えませんが、ヤッラー本人は楽しく踊れたようだし、

熊襲踊り大成功

みんな練習からよく頑張りました

保存会のみなさま、お忙しい中、ご指導ありがとうございました

6年生は最後の熊襲、お疲れさま。

ヤッラーたち5年生は、また来年やね。
gk4.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アッシャムス

Author:アッシャムス
2011年4月、東京・高円寺→照葉樹林と有機農業の町・宮崎県綾町に移住した家族が、イベント限定で肉・魚・乳製品・卵・白砂糖を使わず、ヴィーガンのエジプト料理店をしております。
2017年4月~都城市に移転。
宮崎をはじめ九州のあちこちで出店致します!本場仕込の美味しいヘルシーなエジプト料理をめしあがれ♪
2020年2月よりエジプト料理以外のVeganメニューもスタート!!
どうぞお楽しみに♫

2016年8月26日までのBlogは
http://happy-egypt-rainbow.blog.jp/
を見てね♡

Twitter→@alshams_habibi
Instagram→@alshams358
フォローお願いします💕

出店・ケータリングのご依頼は
alshams7716@gmail.com
もしくはTwitterかInstagramのDMまで🌈✨

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR